2023-01-01から1年間の記事一覧
2020年に惜しまれながら閉業したとしまえん遊園地。その跡地にはハリー・ポッターの体験型施設『スタジオツアー東京』が開業する予定です。 それに合わせて、西武線の池袋駅や豊島園駅が『スタジオツアー東京』と融合しながらハリー・ポッターの世界観を楽し…
6月に入り、いよいよ梅雨の時期が到来し、6月初めの休日には記録的な大雨が日本列島を襲いました。 そんな中、緑色のE257系5000番台を使用した『新宿わかしお』でも撮ろうかと思いましたが、さすがに台風接近の影響で運休でした…。 そんな日、10時過ぎには18…
宇都宮ライトレールの工事が進む宇都宮駅東口。 そこには、既に停留場がほぼ完成しておりました。 駅周辺では線路もほぼ出来上がっています。 駅名板も設置完了済みです。 案内板もすでに万全の状態です。 ライトレールの乗り場とJR宇都宮駅とは東西自由通路…
只今、栃木県の宇都宮駅におります。ここには、今年3月に引退したばかりの651系が疎開されておりました。 宇都宮の話題といえば、、、 今年8月に宇都宮ライトレールが開業を控え、注目を浴びていますね。その展示会が宇都宮市の清原地区市民センター付近にあ…
現在、成田エクスプレスで活躍するE259系ですが、この車両が2023年よりデザインを一新し、その新塗装化された2編成が5月から営業運転に就いています。 というわけで、昨日にも外出していますが、この日は行動範囲を近場に限定し、稲毛駅でE259系の更新車を撮…
本日は5月20日、秩父鉄道のイベントなどで埼玉県の北西部まで足を延ばしていました。現在、東武東上線の小川町駅にいます。 これから池袋へ向かおうと、乗車する車両は『TJライナー』で使用される東武50090系です。 その名も、、、 川越特急。東武東上線の特…
5月も下旬に入り、いよいよ湿った空気になりかけていますね。そんなとある休日に熊谷駅から秩父鉄道に乗ろうとしていました。 それは、あるイベントに参加するため。 4年ぶりの一般公開となった広瀬川原車両基地にて行われる秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ202…
ゴールデンウィークもいよいよ終盤というわけで、この日は近場のローカル線である銚子電鉄に乗って観光をしていました。 さて、銚子駅から帰路は特急『しおさい』を使おうと思います。 今回乗車するのは、臨時の『しおさい82号』で、車両はなんと255系でなく…
5月の連休中に千葉県のローカル線にでも乗ろうかと、思い付きでやってきた銚子電鉄。 旅の〆は仲ノ町駅で下車。ここからヤマサ醤油の工場脇を抜けてほど近くの銚子電鉄社員行きつけという定食屋さんで昼食を摂り、 隣接する仲ノ町車庫を見学します。車両基地…
5月の大型連休に少しでも遠く足を延ばそうと銚子電鉄で銚子市を散策していました。 というわけで、外川駅、犬吠駅に続いて途中下車した駅は、君ヶ浜駅。 この付近はキャベツ畑が盛んで、銚子名産の春キャベツと銚子電鉄という銚子ならではの写真を撮ろうと、…
そろそろゴールデンウィークも終盤になり、Uターンラッシュもピークを迎えていることと思います。そんな土曜日にGWをいい形で終わらせようと、千葉県東部の銚子へ。 ココから乗るのは、、、 もちろん、銚子電鉄です!!というわけで、銚子電鉄で有意義な旅を…
大型連休を利用して埼玉にある実家に寝泊まりさせてもらい、今日は常磐線にやってきました。常磐線ではどうしても見ておきたい列車がたくさん詰まっているのです。 まずは、E657系による『フレッシュひたち』カラーのイエローVer。明るい色をしていて、個人…
さて、大型連休2日目となったこの日は、VSEによるビッグイベントを撮影しようと、小田急へ。 というのも、普段は見られないというマニアックなイベントが用意されているということで、複々線区間であるシーンを待ちわびます。おそらく、上りが先に来るとのこ…
大宮駅から宇都宮線で二駅目の東大宮駅で下車し、徒歩15分。 陸橋に上ると、そこには特急列車たちが。 E257系から、引退済みの651系、185系といった錚々たる顔ぶれです!! 特急『草津』『あかぎ』として現役を退いた651系に、 新幹線リレー塗装の185系が。…
さて、ゴールデンウィーク休業に入り、中央線と丸ノ内線が行き交う御茶ノ水へ。ここを通る目的の車両があるのです。それは、、、 東京メトロ丸ノ内線用の02系です。現在、丸ノ内線では後継となる2000系が量産されており、リニューアル未施工の編成は昨年11月…
さて、時刻は9時ころ。5月は1,2日に出勤し、3日に本格的な連休に入り、その初日に大船駅におります。これから、臨時特急『あしかが大藤まつり号』に乗車します。 この列車の行き先は桐生駅まで3時間近くの長旅になるはずですが、終点までは見事に満席で目的…
さて、今年のゴールデンウィークは各地でコロナ禍前の人出に回復する気配がありそうですね。そんな中、私も海外旅行でも成田山へ初詣にするわけでもなく、京成成田駅におりました。 それは、ある鉄道グッズをGETするため。 期間限定で設置されているというガ…
さて、ゴールデンウィーク序盤の土曜に成田空港駅にいました。4月の〆というわけで、 折角なので思い切って成田エクスプレスに乗って千葉へ帰ろうと思います!! 成田エクスプレスは全車指定席で、乗車には指定券を購入しなければならないのですが、 外国人…
さて、今日は東武スカイツリーラインの新田駅(埼玉県)に来ております。今回は、スペーシアXで話題の東武鉄道を撮り鉄しようと思います。東武ではスペーシアXがあちこち宣伝されており、注目度の高い鉄道会社なわけですが、これにより数を減らしていくであ…
さて、本日は小田急の海老名検車区で行われたとある車両の撮影会に参加してきました。 その車両とは、、、 引退を控える小田急8000形の8060編成です。今回は見納めとなる直前の車両を行き先表示器やヘッドマークを多数用意しながらいろいろなアングルで撮影…
横浜市営地下鉄ブルーラインでは昨年5月から新型の4000形が順次投入中であり、それに伴い1992年から活躍を続けてきた3000形クラスの1次車である3000A形が廃車が進められ、今年度中に引退します。 というわけで、今回は3000A形をじっくり満喫したいと思います…
今年3月に特急『とちぎ1号』として久しぶりに一般販売の臨時特急を任された185系。今日はあしかがフラワーパークの大藤が見ごろを迎えたため、臨時特急『あしかが大藤まつり』に久しぶりに185系が充当されることになりました。ストライプ編成に一般の乗客を…
桜が満開のエイプリルフール。 この日、残堀川で桜と中央線を満喫した後、 西武線の恋ヶ窪駅へ。エイプリルフールにニセ恋愛!?それはさておき、 唯一現存する西武旧2000系の6両編成である2031編成を撮影しに来たのです。旧2000系は先日、2両編成の2403編成…
今年2月、新潟地区で活躍していたE127系が突然、南武支線に転用し、205系1000番台を置き換えという発表がありました。 これはエメラルドグリーンとイエローの2色の205系1000番台を見とかないとマズいとわかり、尻手駅へ。 五線譜入りのイラストが描かれたの…
さて、この土曜から2023年度が始まりました。桜の咲く時期も終盤に近付いている中、今のうちに桜と電車のコラボ写真でも撮っておきたいですね。 というわけで、今回は中央線の残堀川橋梁へ。 このように満開の桜とE353系『あずさ』などといった傑作の写真が…
さて、2022年度ももうすぐで終わりを迎え、各地で桜が舞うシーズンが訪れたと思います。 というわけで、今年こそは桜と電車のコラボ写真を撮影したいと思い、小雨の中、新京成線のくぬぎ山駅付近にある松戸駐屯地の桜並木へ。 今月末で運行を終了するふなっ…
首都圏では桜が満開のところもあり、季節はすっかり春本番を迎えているようで、中には学校を卒業される方も多いのではないでしょうか? そんな中、相鉄・東急直通線の開業から1週間を迎えたこの土曜日も開業当日に続いて2週間連続で降雨となりましたが、 こ…
このところ、2週間連続で土曜日は雨に見舞われましたが、この日も雨の中撮り鉄を行います。場所は、宇都宮線東鷲宮~栗橋間の陸橋です。 なにを撮りに来たかというと、、、 185系による『とちぎ1号』です。 185系にとって久しぶりの一般向け臨時列車であり、…
さて、鉄道各社において動きが一斉に見られた3月18日のダイヤ改正当日。夕方は宇都宮線の赤羽駅にいました。 それはあの新登場の特急を見るため。それは、、、 下段の特急上野行。これは一見特急『草津』のように見えますが、運行体系はそのままで列車名を『…
さて、3月18日にJRや東急、相鉄などの各社がダイヤ改正が行われました。東急・相鉄直通線の開業や特急『草津・四万』登場、大阪駅うめきた地下ホームの開業、HC85系の大阪駅乗り入れなどでにぎわっていますが、今回京葉線では1990年以来33年ぶりとなる新駅が…