ヒダヰゴ交通局

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

2025.06.30 【元新京成車もいよいよ京成と一体化へ】京成松戸線80000形京成カラー

2025年4月に新京成電鉄が改正に吸収合併されてからまもなく3ヶ月を迎えますが、そんな中で車両でも京成標準化する動きが見られています。 その第1弾は8800形でしたが、第2弾として80000形も京成カラーへ一新しています。 塗装の塗り分けは今年デビューの3200…

2025.06.29 〜珍列車でGO!!(6)〜【1日2往復のみのアルバイト運用】JR東海管内で完結するE231系5両編成

ただいま、時刻は18時過ぎ、沼津駅です。その奥にJR東日本定番のE231系1000番台が停車していました。 実はこの列車、 この沼津が始発でしかも熱海が終点という、JR東海管内で完結するE231系なのです。この運用は1日2往復設定され、付属編成による5両編成で運…

2025.06.29 【国鉄色機関車】大井川鐵道ブルートレイン急行

大井川鐵道に在籍する元西武のED31 4号機電気機関車。それが今年3月に国鉄型特急用機関車風に復刻し、さらにこの夏にはブルートレイン急行として運行します。 というわけで、SL狙いでないのに、大井川鐵道へ。 2両の旧型客車と自社の電気機関車を牽引した国…

2025.06.29 〜珍列車でGO!!(5)〜 【1年半ぶりの再乗車で念願の着席】東海道本線普通1425M熱海発沼津行(373系)

青春18きっぷの期間中でないのに関わらず、普通列車だけで静岡方面へ撮り鉄の用事で向かっていました。さて、熱海駅から何に乗るかというと… ちょうど1年半前に乗車経験のある373系普通列車の沼津行であります。前回は車内が混雑しすぎて座れなかったので今…

2025.06.26 【製造65年経過】江ノ電300形を追う

今年6月からの勤務先がシフト制になり、この週末は出勤となったため、この木曜日は平日にして珍しく欠勤でした。 とのことで、この日は江ノ電まで足を伸ばしてみました。 ここでは、 1960年代前半から長きにわたり活躍を続ける老舗車両、305編成を撮影に来ま…

2025.06.21 【C57 180号機】SLばんえつ物語に乗る

東京から上越新幹線で約2時間、新潟駅にやってきていました。 新幹線と同位置の高架ホームから出る、 信越線の普通列車に乗って、 新津駅へ。ここからどうしても乗りたかったあの人気列車があるのです。そうといえば… 快速SLばんえつ物語号であります!!新…

2025.06.21 【グランクラスは上越新幹線での利用が適切】E7系とき号のグランクラスに乗って新潟へ!!

現在7時前の東京駅です。これから、発売終了が迫る週末パスを使って新幹線で遠出でもしようと、7:04発のとき303号で新潟まで参ります。 こちらが、これからお世話になるE7系新幹線。ただし、今回は北陸ではなく、上越新幹線であります。 とき号だとアテンダ…

2025.06.14 【かつての行楽特急が甦る】京王7000系『陣馬』ヘッドマーク

京王では行楽特急に高尾山と陣馬山にあやかって『高尾』『陣馬』の愛称がつけられていたのはご存知でしょうか。 その行楽特急を復刻した形となる懐かしのヘッドマークが毎年春になると京王で開催するスタンプハイクに合わせて掲出されるのです。 というわけ…

2025.06.14 【幕張車両センター】209系2100番台マリC604編成撮影会

さて、幕張車両センターの交番検査庫にて行われたとある撮影会に、房総地区の209系とE131系が並んで展示されました。千葉みなと行にE131系の快速なんて貴重ですね。ただ、今回の目的はこちらではございません。 本日はこの209系マリC604編成が撮影会の対象と…

2025.06.14 【皇室クラスの一等席!?】スペーシアのグリーン個室を約30分間独占!!

朝8時前、八王子駅に停車していたのは、 金ピカの日光詣スペーシア。こちらは臨時で八王子発として運行されるのですが、八王子からの倍率がそれほど高くないだろうと短距離の条件付きで、 グリーン個室を独り占めしちゃいます!!さて、どんな乗車時間が待っ…

2025.06.07 【上り検測都内オススメ撮影地】多摩川を渡るドクターイエロー

ドクターイエロー923形のうち、T4がリニア・鉄道館に保存され、注目を集めるところですが、そのちょうど1週間前の土曜にT5が博多から東京に帰ってきます。 というわけで、 東京と神奈川の県境となる、多摩川橋梁にやってきました。 ご覧の通り、人はそれほど…

2025.06.07 【大手私鉄唯一のAGT】西武レオライナーに乗る

埼玉西武ライオンズのホームグラウンド、ベルーナドームに隣接する、 西武球場前駅。ここから、日本の大手私鉄唯一のAGT路線である、西武山口線のレオライナーに乗ってみようと思います。 狭山線のホームは地上にあるのに対し、レオライナーは高い場所から発…

2025.06.07 【サステナ車両と52席の至福が共演】西武電車フェスタ2025 in 武蔵丘車両検修場

池袋駅からLaviewに乗車し、 この日臨時停車の高麗駅へ向かっていました。 さて、高麗駅に着きました。 多くの方が下車していました。 というわけで、この高麗駅に一体何が行われるのかというと… 武蔵丘車両検修場にて行われた西武電車フェスタ2025でありま…

2025.06.07 【西武池袋線から消滅寸前?】西武池袋線で新2000系を撮る

西武新2000系もいよいよ廃車が進められ、特に池袋線においてはあまり見られなくなってしまいました。 そんな新2000系を今のうちに池袋線内で撮っておこうと椎名町駅へ。 S-TRAINとしてデビューした40000系のロングシート車も増備が進められ、玉突きで製造か…

2025.06.07 【在来線国内最速160km/h】京成スカイライナーに乗車(成田空港→京成上野)

真夏のような暑さの中、6月序盤の土曜に飛行機を利用するわけでもなく、朝から成田空港に来ていました。それは、 本月が誕生月というわけで、自分へのご褒美にスカイライナーを利用して都内へ抜けようと、わざわざ成田空港まで来ていたのです。 では、改札左…

2025.06.01 【ついに新京成カラーが消滅?】元新京成8800形京成標準色が現る

新京成が京成に吸収合併後、多く残された新京成オリジナルの塗装ですが、そのオリジナルカラーも京成色に統一されようとしているのです。 その初陣となる8807編成が京成色としての運用が始まったということで、京成千葉線に撮り鉄にやってきました。 こちら…

2025.05.31 【中央・総武線の元主力車両】黄色いE231系0番台

中央・総武線各駅停車は現在、山手線から転入してきたE231系500番台が主力ですが、 平成時代はこの少し見た目の違ったE231系生え抜き車が主力でした。その0番台も6ドア車を外した6編成が三鷹車両センターに残っているのです。 というわけで、やや希少となっ…

2025.05.31 【玉電も展示】電車とバスの博物館(神奈川県川崎市)

本日は田園都市線の宮崎台駅直下にあります、 電車とバスの博物館にやってきました。初めて来たのですが、ちょっとだけ視察してみましょう。 昔の高津駅。今と比べては考えられないほどの佇まいですね。 目黒蒲田電鉄デハ1のレプリカ車体もあり、鉄道関連の…

2025.05.31 【廃車再開】東京メトロ8000系

昭和から平成、令和と40年以上にわたり駆け抜けてきた半蔵門線8000系。しかし、後継の18000系の2次車が増備され、それに伴い8000系の廃車が再開しています。 また、今年度内には全廃となることから、メトハチの撮り鉄にいよいよ本腰を入れなければいけません…

2025.05.31 【小田急からやってきたサステナ車両】西武8000系始動!!

小田急で見覚えのあるこの車両。小田急8000形のうち8261×6が西武仕様にイメチェンし、2025年5月31日に第1編成としていよいよデビューの日を迎えます。 というわけで、西武国分寺線の国分寺駅へ。ちょうど8000系が入線していました。 スタイルは小田急時代と…

2025.05.17 【当てずっぽで挑戦】東武200系りょうもうを何種類撮れるか挑戦してみた

東武鉄道において、スペーシアとともに車齢30年を超えても衰え知らずの存在感を見せる東武200系りょうもう。 その200系りょうもうといえば… 1800系リバイバル塗装をはじめ、 カルピスのラッピングがされた青い編成に、 最近ではMLBとコラボした真っ黒なバー…

2025.05.17 〜珍列車でGO!!(4)〜 【土休日朝のみ運転のFライナー最長ランナー】Fライナー元町・中華街発小川町行で101.3 kmの旅

朝7時台というのに、中華街に来たわけでなく、みなとみらい線の元町・中華街駅にやってきていました。それは、あのロングラン列車に全区間通しで乗るため。 7:34発のFライナー特急小川町行に乗ろうとしていたのです。みなとみらい線から小川町へのFライナー…

2025.05.17 【SLが貨車を牽引!?】雨中の秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2025

秩父鉄道の広瀬川原車両基地で行われたわくわく鉄道フェスタに2年ぶりにやってきました。ところが、天候は芳しくなく、雨が終始降り続いていました。 保守用車両も体験乗車できるほか、 2機の電気機関車に加え、レアな入換機関車のD15も参戦しております。 D…

2025.05.10 【旧塗装で最後の雄姿】E217系Y-101編成一日限りの復活

2025年3月に告知のないまま姿を消すという、いわゆるサイレント引退という形で定期運行を終えたE217系。しかし、そのE217系の付属編成トップナンバーであるY-101編成がこの日団臨として復活します。しかも、この編成は撮影会向けに旧塗装を纏っており、貴重…

2025.05.05 【車内に注目!!】銚子電鉄22000形次郎右衛門号

銚子電鉄が南海から輸入してきた22000形。今度は現在の南海カラーのまま、観光列車に改造されて登場した次郎右衛門号が今年4月に登場いたしました。 というわけで、まずは沿線にて撮り鉄をしましょう。この日はゴールデンウィーク中ということで、臨時ダイヤ…

2025.05.05 【飛行機博士を目指せ!!】航空科学博物館

成田空港より少し東側にある、芝山町の航空科学博物館。 ここでは飛行機についてわかりやすく学習できる、博物館というわけで、いざ入館しましょう!! 客室乗務員の制服 ジェットエンジンと主翼断面 このように、空気を取り扱う機器をわかりやすく解説して…

2025.05.05 【GW限定復活】255系『新宿さざなみ』

昨年9月以降、運用から外れ、1編成を除き廃車となり、もう完全引退となったかに思えた255系。しかし、このGW期間中に奇跡の復活を遂げたのです。 この日は臨時特急『新宿さざなみ』に充当されるので、本千葉駅へ。 まずはE257系の新宿わかしお。 209系まで黄…

2025.05.04 【撮り鉄ならぬ撮りバス】旧千葉海浜交通復刻塗装バスを撮ってみる

京成グループのバス会社は、多くが今年度初めに経営統合され、京成バスイースト、ウエスト、セントラルという風に再編されることになりました。 これにより消滅したバス会社の中には、千葉海浜交通も該当していますが、このバス会社には創立50周年を記念して…

2025.05.03 【255系がまさかの復活!!】GW臨時列車二本立て(こどもの国線うしでんしゃ+ひつじでんしゃ、255系臨時しおさい)

ゴールデンウィークのとある臨時列車を撮ろうと、こどもの国線に長津田から乗ることたった1駅、恩田駅に下車していました。 こどもの国線では、ゴールデンウィーク中にはうしでんしゃとひつじでんしゃが重連で連結し、4両編成で運行されるので、その期間限定…

2025.05.03 【大宮の鉄博に東武の車両が現る!!】鉄道博物館期間限定展示の東武8000系8577F

ゴールデンウィーク中に鉄道博物館にでもやってきていました。それは、あれを見るため。 オレンジとイエローの東武8000系2両編成。期間限定で展示されるとのことで、見にきてみました。 この独特なカラーリングは、1960年当時の東武の通勤車両に纏っていたん…