さて、2023年に突入してまもなく1か月が経過しようとしております。この2023年も話題が盛りだくさんの一年になることが予想されています。 その中でも関心度の高い話題といえば、小田急ロマンスカーVSEの完全引退もその一つですね。 そのVSEが1月最後の週末…
2023年1月13日から3月6日まで好評開催中のJR東日本懐かしの駅スタンプラリー。 私は先週21日だけで実に39駅を集め、残すは11駅となっていました。というわけで、この日も全駅制覇を目指してスタンプラリーに挑みます!! 完全制覇のかかったこの日は両国駅か…
鉄道開業150周年に沸いた2022年。その企画の一つとしてJR東日本首都圏エリアでは1月13日から懐かしの駅スタンプラリーが開催中です。あの懐かしいスタンプが勢ぞろいしており、大人でも存分に楽しめるラリーになっています。 私ももちろん、参加してきました…
山手線では、1月7日・8日に渋谷駅線路切替工事が行われ、それに伴い並行する山手貨物線とともに臨時ダイヤが実施されました。工事対象となる山手線外回りは池袋~新宿~大崎間で終日運休となり、それ以外の区間では本数を減らして運行されました。 こちらが…
さて、2023年がやってきて早くも一週間が経過しようとしていますが、初詣などは皆さんお済でしょうか? 私は、新年最初の土曜日に神社でお参りをしつつ撮り鉄をしていこうと思います。 というわけで、まずは湘南モノレールから。大船駅近くに絶好の撮影ポイ…
さて、年が明けて正月三が日はどのような生活を送られたのでしょうか? 初詣に行く方も多く、神社は大変混雑しているかと思います。箱根駅伝でも見られている方も多く、沿道では人があふれかえっていたことをテレビ中継で見ていました。 そんな中、私は2023…
新年あけましておめでとうございます。 皆さんは正月をいかがお過ごしでしょうか?私は千葉県の実家にてお雑煮やおせち料理を食べながら、正月を楽しんでいました。中にはテレビも正月特番が多いのですから、そちらを楽しんでいる方もいるかもしれませんし、…
本日は大みそかで今年ももうすぐで終わりというわけで、前回は2022年下半期の鉄道のニュースを月別に取り上げてきました。今回は下半期の鉄道ニュースを振り返っていきたいと思います。 7月 1日=HC85系『ひだ』登場 JR東海では特急『ひだ』にHC85系がデビュ…
さて、鉄道開業150周年の華々しい年であった2022年も今日で最後になりますね。皆さんはどんな年になったででょうか?私は取材に出向ける回数が前年に比べて大きく増加したと思い、疲れもたくさん出てきたと思います。 では、大みそかは皆さんにとっていかが…
鉄道開業150周年で盛り上がった2022年も残すところあと2日となりました。そんな年の瀬が押し迫った12月30日に撮り収めとして京成本線にやってきました。 ここで撮るものとは、、、 都営浅草線で活躍し、都営5500形へのデジタルSR無線取り付けに伴う運用予備…
年末に長期休暇をいただき、埼玉の実家で泊まりながら都内へ撮り鉄に臨んでいました。さて、そんな中、常磐線では、 『ひたち』『ときわ』で使用されるE657系の上図のE653系風に塗り替えられた1編成が運行開始しました。カラーリングもE653系が当時纏ってい…
今月中旬にダイヤ改正の概要がJRなど鉄道各社にて発表され、東急・相鉄直通開始、上越新幹線E7系統一による最高時速275km/hへ向上など様々な内容がでてきました。 JR東日本では、上記のほかに高崎線系統の特急では『草津』の列車名改称(『草津・四万』へ)…
さて、12月25日といえばクリスマスですね!!お子様にとってはサンタさんからのプレゼントを誰もが楽しみにしているはずです。その前日となる24日、クリスマスイブに、 先月に定期運行を終えたいすみ鉄道のキハ28が団臨向けに運転されるのです。小湊鉄道のキ…
流鉄の緑色の車両といえば、若葉号。その若葉号の車体が緑系に統一したカラーリングに一新され、今年12月から運行を開始しています。 というわけで、馬橋~幸谷間でカメラをセッティング。濃淡な緑色の組み合わせは鮮やかでまさに時代の変化を意味しています…
東急田園都市線のすずかけ台駅にいます。田園都市線で撮っておきたいものといえば、、、 今、注目を浴びているあの8500系ですね!!しかし、本日の目的はこれではありません。なぜかというと、8500系は今青帯の1編成しかなく、これは基本的に平日しか運用に…
さて、2022年ももうすぐで終わりですね!!今年も残すはあとわずかですが、その間に楽しい思い出をたくさん作れるといいですね。 そんなわけで、この土曜日も2週間前に続いて早出です。今回は鶴見駅に来ております。しかも、鶴見線に乗車しようとしています…
さて、12月初めのとある土曜日にDE10形牽引の臨時列車の撮り鉄などで茨城県に遠征していました。 さて、水戸駅よりこれから乗車するのは、、、 右側8番線からの鹿島臨海鉄道大洗鹿島線です!!水戸駅の大洗鹿島線の乗り場は常磐線上り特急が発着する7番線に…
DE10の重連による快速『DLすいぐん号』を撮影したついでに、 水戸駅から常磐線で一つ仙台寄りに進み、勝田駅で下車。 勝田駅と言えば、、、 ひたちなか海浜鉄道ですね!!今回は、このJR東海から譲受されたキハ11形に乗車し、ひたちなか海浜鉄道で阿字ヶ浦駅…
さて、12月に入り、肌寒い時期がやってきましたね。まさに真冬が到来してきたという印象です。 そんなわけで、12月に入り最初の休日に水郡線でとある壮大な臨時快速列車が運転されるというわけで茨城県に遠出です。 というわけで、やってきたのは後台駅から…
さて、この日は上越新幹線開業40周年記念号に185系専用塗装による新幹線リレー号が運行され、さらにはニューシャトルの車両基地イベントもあり、大宮が鉄道で盛り上がっていました。そんな中、先日大宮の鉄道博物館では、 お召列車専用機として活躍されてい…
今年11月に上越新幹線がめでたく40周年を迎えましたね。それに合わせて今回は、往年の塗装を纏ったオリジナルの185系による『新幹線リレー号』も運転されるという東北新幹線40周年のものより少しタイムスリップしたようなイベントとなりました。 さて、この…
現在、団体専用列車として活躍を続けている185系。 そのうちのC1編成が新幹線リレー号として活躍していた往年のカラーリングに塗り替えられ、その編成が上越新幹線開業40周年に合わせて『新幹線リレー号』として走ることになりました。 まずは大宮発上野行の…
2022年10月30日、この日は485系『華』の運行最終日で、品川~伊豆急下田間を団臨として運行されました。ただし、昨日は都内に出たのでこの日はあまり遠出ができず、ちょうど(12月に引退予定の)485系『リゾートやまどり』が総武本線にやってくるとのことで…
つい先日、485系『華』が10月末を以って引退するという発表があったかと思います。10月30日の伊豆急下田への団臨をもって運行を終了するとのことで、その前日にも越後湯沢行の団臨で充当される情報を得て高崎線・北上尾駅へ。 ところが、 通過予測時刻が迫っ…
さて、当ブログでは鉄道開業150周年企画を勝手に立ち上げる形で当ブログに掲載されていない過去の鉄道お宝写真を厳選しながらかつてを振り返るというシリーズを前編、中編に分かれてやってきました。さて、後編ではブログが始まる2015年11月から2016年5月ま…
さて、汽車道、山下臨港線プロムナードを散策し終え、JR根岸線の根岸駅へ。 そこからバスに乗り、やってきたのが横浜市電保存館。かつては横浜にも路面電車が通る多数の路線を有していました。その展示車両や歴史資料、ジオラマなどが展示されているのがこの…
青梅線では、10月15日にグリーン車導入による線路切替工事により、河辺~青梅~日向和田間が区間運休となりました。それにより、中央快速線内でも通常、土休日の1日1本しかない河辺行が日中でも見られました。特に、青梅まで行かない青梅特快(青梅特快河辺…
2022年10月14日、この日は鉄道業界にとって記念すべき日となりました。日本の鉄道が新橋~横浜間にて開業してから、150周年というお祝いムードに包まれています。14日には新橋から当時の横浜駅である桜木町駅までE655系による記念列車が運転されました。平日…
鉄道開業150周年の個人的なシリーズというわけで、前の記事には今では見られない貴重な画像とともに自身の鉄道人生を振り返ってきました。 中編は2014年7月から2015年9月までの貴重な画像をお届けしようと思います。本格的に撮り鉄を始めたのが2014年からな…
さて、いよいよ日本の鉄道が開通してから150周年を迎えますね。150年の夢を乗せてこれまで鉄道は走り続けてきました。 というわけで、当ブログでも鉄道150周年企画として、ブログ開設前から撮り溜めてきた貴重な鉄道写真を厳選してお届けしようと思います。…