Hidaigo Metro

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2024.06.15 【千葉県150周年ヘッドマーク付き】いすみ鉄道キハ52による臨時普通列車

2024年3月に惜しまれながら定期運行を終了したいすみ鉄道キハ52。 そのキハ52は今でも不定期で臨時普通列車として稼働しております。その運転日となったこの日も房総に来ており、久々にキハ52の勇姿をカメラに収めたり、乗車を果たしたりしたいと思います。 …

2024.06.15 【本当の定期運行終了直前】外房線で255系わかしお尽くし

とうとう灼熱の日々が続く季節がやってきましたね。 そんな中、暑さ対策万全で房総にやってまいりました。といっても現地は気持ちよく海風が吹くように涼しい気候でした。 まずやってきたのは、鴨川の外房線撮影地。 このように、太平洋をバックにローカル線…

2024.06.08 【63年前の標準塗装が復活】西武2000系2色塗り復刻ラッピング

西武池袋線では1961年まで351系「モハ505」に用いられていた黄色と茶色の2色塗りを新2000系2071編成の両先頭部に復刻して走っています。 4月から走り始めているそうですが、この時はなかなか運用を掴めず、撮影が叶ったのは6月の第2土曜日に遡ることとなりま…

2024.06.08 【東海道線佐奈田トンネル付近】185系新幹線リレー塗装が東海道線へ!!

381系の定期運用終了に伴い、常時運用上姿を消す国鉄特急型車両。ただ、もう一つの国鉄特急型車両である185系も話題から見放してはいけません。 この夏には185系の運用が臨時や団体として数多く盛り込まれているのです。 6月には土休日を中心に185系が活躍の…

2024.06.02 【新型3200形登場であっという間に引退!?】京成の命が危うい2車種たち

6月に入って早速訪れた週末は土日とも鉄道は利用せずにいましたが、日曜日にはサイクリングのついでに京成で撮り鉄しようとしていました。 そこで、狙っていた車両があるのです。 それは… 3600形 3400形 どちらも、少数しかなく貴重といえる上、先日には新型…

2024.05.25 【N700系をアレンジ】東急3020系・5050系新幹線ラッピング

東急では新横浜線開業1周年を記念して新幹線と同じラッピングを施しています。 今回はそれらを東横線で待ち構えようと、多摩川浅間神社の展望台へ。 このように多摩川を渡る東急東横線・目黒線が撮れる有名な撮影地の一つです。直通先の各社の車両も揃い、車…

2024.05.25 【相鉄10000系初代塗装が復活!!】相鉄10000系懐かしの若草版・往年の赤帯版

E231系をベースに開発された相鉄10000系。そのうち2編成が『SOTETSU SERIES 10000 REVIVAL COLOR PROJECT』の一環として、懐かしの若草版と往年の赤帯版にそれぞれリバイバルされるとのことで、相鉄横浜駅へ。 横浜にいる時点ではその復刻2編成は運用してい…

2024.05.18 【E8系により置き換えへ】行きにE8に乗ったなら、帰りはE3系に乗れ!!

山形新幹線の新車、E8系にデビューから間もないながら初乗車を果たし、 長井、米沢などといった置賜の名所めぐりを日帰りで楽しみ、 日が暮れる目前に米沢駅からある列車に乗って東京へ帰ろうとしていました。それは… またしても山形新幹線つばさ。帰りは米…

2024.05.18 【米沢は上杉氏の城下町】山形県米沢市にて上杉博物館、上杉神社など観光、米沢牛を味わう

週末パスを使って山形県の米沢市にやってきていました。 米沢といえば米沢牛もそうですが、米沢ゆかりの上杉氏について学ばなければなりませんね。 というわけで、上杉謙信など置賜地方と米沢藩の歴史をじっくり学習できる伝国の杜にある上杉博物館へ。 直江…