ヒダヰゴ交通局

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

2017.12.23 東急世田谷線散策きっぷの特別絵柄券で世田谷神社巡り

f:id:daihida:20171223213021j:plain

この日は当時の玉川電気鉄道(玉電)開業110周年を記念して、東急電鉄さんが販売された『世田谷線散策きっぷ』の特別絵柄券を購入し、世田谷線でぶらり旅をしたいと思います。

f:id:daihida:20171223213327j:plain

きっぷには、世田谷線で近頃運行されている幸福の招き猫電車と世田谷線沿線の風景をイメージしており、期間限定で販売されているそうです。

f:id:daihida:20171223215849j:plain

世田谷線沿線散策ガイド、と玉電世田谷線)の紹介も一緒に配布されました。

f:id:daihida:20171223213534j:plain

早速きっぷを駅員に見せ、ホームに入り込むと、そこには幸福の招き猫電車が出発している所でした。

f:id:daihida:20171223213706j:plain

この黄色い電車に乗り込み、旅の始まりです。

f:id:daihida:20171223213813j:plain

最初に降り立った駅は、宮の坂駅

f:id:daihida:20171223213908j:plain

駅を出て東に歩くと、豪徳寺の看板が。

f:id:daihida:20171223214306j:plain

招き猫に迎えられ、神社の中へ入ります。この豪徳寺は、大老井伊直弼(たいろういいなおすけ)の墓や招き猫発祥の地として知られ、仏殿や三世仏像、達磨、大権修理菩薩像、石燈籠などが当時のままに現在に伝えらえています。

f:id:daihida:20171223214759j:plain

本堂は仏殿の裏にあり、関東大震災で焼失した後にコンクリートで再建されたものです。

f:id:daihida:20171223215046j:plain

豪徳寺には、なんと三重塔まであります。

f:id:daihida:20171223215144j:plain

駅の反対側へ向かうと、世田谷八幡宮の鳥居がたっていました。

f:id:daihida:20171223215521j:plain

この世田谷八幡宮は、寛治8年(1091)に後三年の役の戦勝を記念して源義家が勧請、その後吉良頼康が修復したと伝えられています。毎年9月の秋季大祭に行われる奉納相撲は、「江戸三相撲」の一つとして知られています。

f:id:daihida:20171223220141j:plain

宮の坂駅には、こんな車両が。デハ80形といい、かつての玉電において主力として活躍し、後に江ノ島電鉄で余生を送り、2001年に引退しました。

f:id:daihida:20171223220441j:plain

車内に入ることもできます。

f:id:daihida:20171223220540j:plain

運転台も昔ながらの面影を残しています。

f:id:daihida:20171223220630j:plain

床面も木造となっており、結構なレトロさを感じられます。

f:id:daihida:20171223220801j:plain

さて、お待ちかねの招き猫電車の登場です!!

f:id:daihida:20171223220856j:plain

足元には猫の足跡が貼り付けられ、

f:id:daihida:20171223221100j:plain

招き猫をイメージしたつり革までユニークな点もいろいろありました。

f:id:daihida:20171223221229j:plain

続いては松陰神社前で下車。

f:id:daihida:20171223221326j:plain

駅名の通り、近くには松陰神社があります。

f:id:daihida:20171223221608j:plain

安政の大獄で刑死した吉田松陰は、南千住の回向院に葬られた後、門下であった高杉晋作伊藤博文らによって若林村の毛利家抱屋敷内に移されると、明治に入ってこの地に社殿が建てられ、松陰神社となった経緯があります。境内には松陰の坐像や松下村塾を模した建物があります。

というわけで、この後には太子堂八幡神社へ寄った後、下高井戸へ戻り、世田谷線の旅も終わりです。この散策きっぷは大人330円、子供170円で三軒茶屋駅、上町駅、下高井戸駅の窓口で販売しております。発売期間は2018年3月末までの予定ですが、売り切れ次第終了となりますので購入するならお早めに!!