ヒダヰゴ交通局

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

2022.10.01 【かつての横浜市中心部の交通網】横浜市電保存館

さて、汽車道、山下臨港線プロムナードを散策し終え、JR根岸線根岸駅へ。

そこからバスに乗り、やってきたのが横浜市電保存館。かつては横浜にも路面電車が通る多数の路線を有していました。その展示車両や歴史資料、ジオラマなどが展示されているのがこの横浜市電保存館です。

500型。横浜市電には他都市の路面電車にはない2軸車が比較的後年まで数多く在籍していたのが特徴で、その象徴的存在でした。この塗装は登場時のものです。

車体に昔ながらの広告が貼り付けられていました。

かつてはサボで経由地を表示していたようです。

車内の天井をアーチ型とし、木目調を多用した車内がレトロですね。

運転室には椅子がなく、運転手は立って運転していたみたいです。それに、客室とはパイプで仕切っていたのも古い時代を物語ります。

1000型は横浜市電初のボギー車で、出力が小さかったことから使用線区が限られていたが、1970年まで使用されました。

500型は後ろ寄りにあった入り口が中央に移されました。

座席には背もたれにもクッションが備えられ、乗り心地はますます改善されつつありました。

車いすスペースも増設していました。

1936年から5両誕生した1100型。1000型よりも少し車体の短い中型のボギー車で、車体中央部の扉が省略されました。

登場時、車内の一部にはロマンスシートがあったようですが、廃止時はすべてロングシートでした。車内の雰囲気も明るくなってきたような気がします。

運転席が広くなったお陰で椅子も増設されました。

ドアも2枚扉になっています。

これはおそらく車内アナウンスのスピーカーでしょうね。

1300型。混乱期の生まれであったためか、同一形式ながら細部の仕様が異なる車両が多かったといいましたが、定員120名という横浜市電で最大級の収容力が利用客にも歓迎されていたようです。

このように3扉の大型車両のため、ワンマン化改造はなされずに1971年3月の長者町線廃止と同時に横浜市電の全線廃止を待たずに引退しました。

横浜市電最後の増備車である1600型。近代的な外観も全廃の2年前に姿を消しました。

白地の明るい車内が印象的ですね。

4枚扉はなかなか今では見られないので貴重なのではないでしょうか。

運転手、車掌の木札。

1951年から20両が製作された横浜市電の決定版というべきが1500型。当時の最先端技術を導入し、軽量構造の車体や最新式の制御装置が採用されました。

車いすスペースが2名分確保されました。

運転席も広くなり、近代的になってきましたね。

今では当たり前の降車ボタンも新たに加わりました。

非常停止ボタンもかつては引き紐でした。

往年の路面電車では、慶事、イベントなどがある際にこれを祝う花電車が運転されていたのです。同館で保存されていた無蓋貨車を活用し、昔懐かしい花電車を再現しておりました。

中にはつい最近デビューしたばかりの横浜地下鉄ブルーライン4000形も飾ってありました。

以上のイベントにて花電車が運行されていたようです。比較的多く運行されていたんですね。

他にも横浜市の交通に関する資料やジオラマも置いてあって路面電車ファン必見の場所です。横浜の汽車道鉄さんぽでもされた方はついでに当館をぜひ訪れてみては。