ヒダヰゴ交通局

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

2021.10.09 【東武伊勢崎線のエース】東武200系特急『りょうもう』に乗る

f:id:daihida:20211010174704j:plain

この日、栃木に撮り鉄の私用があり、宇都宮から宇都宮線久喜駅まで来ていました。

さて、ここから乗車するのは、、、

f:id:daihida:20211010174816j:plain

17時10分発特急『りょうもう36号』。東武特急『りょうもう』は、『スペーシア』の人気に多少隠れますが、列車名の通り両毛地区へのアクセスに便利な特急です。車両は200系で、初めて乗るので楽しみです。できれば、1800系時代のリバイバルカラー編成が来てほしいですね。

f:id:daihida:20211010174859j:plain

久喜駅では、りょうもう号の特急券をホームで購入できます。

f:id:daihida:20211010175129j:plain

久喜駅では、『りょうもう』号は2号車と5号車からしか乗車できず、乗車の際は要注意です!!

f:id:daihida:20211010175342j:plain

さて、入線です。残念ながら、リバイバル編成ではなかったですが、制御装置が1800系からの界磁添加励磁制御を楽しむことができそうです。

f:id:daihida:20211010175649j:plain

座席はこんな感じで、リニューアル後のシートなので乗り心地は良さそうですね。

f:id:daihida:20211010175741j:plain

久喜駅を発車し、東北新幹線の高架下をくぐります。

f:id:daihida:20211010175911j:plain

早速ですが、ここで車内チェックに参りましょう。座席裏にはテーブルが設置されています。

f:id:daihida:20211010180041j:plain

また、折り畳み式のテーブルも併用しています。

f:id:daihida:20211010181448j:plain

こちらは車内案内表示器。スペーシアと同じ仕様をしていますね。

f:id:daihida:20211010180132j:plain

この号車表示と禁煙車の表示も時代を感じます。

f:id:daihida:20211010180308j:plain

自動販売機も一応ありますが、今年8月に販売が終了したとのこと。

f:id:daihida:20211010180408j:plain

2号車のトイレは和式トイレです。

f:id:daihida:20211010180447j:plain

トイレの空き状況はこのトイレのドア横の表示器で分かります。

f:id:daihida:20211010180610j:plain

3号車のデッキには、使用停止中の自販機のほか、くず物入れやかつて公衆電話が設置されていたスペースがあります。

f:id:daihida:20211010180747j:plain

3号車のトイレは押しボタン式の自動ドアで、

f:id:daihida:20211010180900j:plain

洋式トイレになっています。また、お子様などが利用するベビーベッドもあります。

f:id:daihida:20211010181021j:plain

東武動物公園駅に到着。『りょうもう』号は東武動物公園駅に停車しますが、『スペーシア』や『リバティけごん/会津』などが停車する春日部駅は通過となります。

f:id:daihida:20211010182417j:plain

北春日部の車両基地を通過。スペーシアも停泊していました。

f:id:daihida:20211010182744j:plain

春日部駅を通過。

f:id:daihida:20211010183002j:plain

f:id:daihida:20211010183053j:plain

f:id:daihida:20211010182839j:plain

北越谷駅を通過し、複々線区間に入ります。

f:id:daihida:20211010183124j:plain

越谷駅久喜駅を先に発車していたはずの急行中央林間行きを追い越します。

f:id:daihida:20211010183223j:plain

だんだん空が暗くなっていきます。

f:id:daihida:20211010183311j:plain

完全に車窓が暗くなってしまいました。

f:id:daihida:20211010183416j:plain

列車は東京都に入り、竹ノ塚駅付近で北千住到着のアナウンスが流れます。私はここで下車します。

f:id:daihida:20211010183512j:plain

小菅駅を通過し、荒川を渡ると、北千住に到着です。

f:id:daihida:20211010183647j:plain

17時42分、北千住駅下車。向かい側に停車中の各駅停車に乗り継ぎます。

f:id:daihida:20211010183751j:plain

東武伊勢崎線のエースを担う存在の特急『りょうもう』号。また今度も乗ってみたいですね。今度はわたらせ渓谷鉄道に乗る際に乗車したいものです。というわけで、以上『りょうもう』号乗車レポートでした。