ヒダヰゴ交通局

当サイトでは、主に乗り鉄、撮り鉄として専ら活動し、その記録をこのブログにまとめたものです。皆さんもぜひご覧いただき、励みになってほしいと思います。

【鉄道開業150周年、新幹線YEAR】2022年を振り返る《下半期》

本日は大みそかで今年ももうすぐで終わりというわけで、前回は2022年下半期の鉄道のニュースを月別に取り上げてきました。今回は下半期の鉄道ニュースを振り返っていきたいと思います。

7月

1日=HC85系『ひだ』登場

JR東海では特急『ひだ』にHC85系がデビューしました。ハイブリッド方式の気動車というわけで、1両当たりのエンジン数を1台とすることで燃費向上が見込まれて開発された車両です。今後は大阪駅へも顔を出す予定で、『南紀』にも登場する予定です。

7月はほかにも・・・大阪メトロ御堂筋線10A系引退、大阪メトロ中央線30000A系登場

9月

23日=西九州新幹線開業

武雄温泉~長崎間に全長66.0kmという日本一短い新幹線、西九州新幹線が開業しました。車両も水戸岡デザインのN700Sが採用され、列車名も在来線から『かもめ』の名前を引き継いでいます。長崎県民にとっては念願の新幹線開通だっただけに、長崎県が今注目を集めていますね。ほかにも、新幹線開業に合わせて、

特急『リレーかもめ』が誕生し、観光列車『ふたつ星4047』の登場、415系鋼製車の引退、肥前山口駅江北駅への改称、長崎本線の一部区間電化廃止など、長崎エリアが大改革をしつつあります。

30日=キハ281系『北斗』が定期運転終了

日本の在来線気動車で初めて130km/h運転を実施し、函館・札幌間の輸送に大きく尽力したキハ281系が定期運転を終了し、10月には『スーパー北斗』として引退しました。振り子式車両でもあり、カーブを高速で曲がれるというのも一つの利点でしたね。

10月

1日=只見線が全線運転再開

2011年の新潟・福島豪雨により長期運休となっていた只見線会津川口~只見間が復旧し、これで只見線は全線復旧を果たしました。一時は廃線を危ぶまれていましたが、福島県と沿線市町村が施設と土地を保有し、JR東日本が車両を保有・運行する「上下分離方式」により復活することとなり、沿線も活気があふれていたことでしょう。乗り鉄にとっても大きな朗報といっても過言ではありません。

14日=日本最初の鉄道開業150周年

1872年に新橋~横浜間にて日本で最初の鉄道が開業してから150周年の鉄道界にとって壮大な日になりました。山手線のE235系では1号機関車をイメージした黒いラッピングの車両も走りました。昔、蒸気機関車が主流だった鉄道があれだけ歴史を守ってきたのも、鉄道車両の電車への発展があってこそだと思いますね。

30日=485系お座敷列車『華』が運転終了

485系『華』はJRに現存する数少ないお座敷列車であり、この引退でジョイフルトレインの終焉を迎えました。

11月

15日=上越新幹線開業40周年、新幹線リレー塗装の185系復活

11月15日、上越新幹線が開業40周年を迎え、これに先立って同月12日にはE2系(200系カラー)による記念列車に接続する団臨新幹線リレー号』が運行され、充当された185系も『新幹線リレー号』当時のカラーリングになっていました。これは予想だにしなかった復活劇ですね。

27日=国内最後のキハ28、いすみ鉄道勇退

国内最後のキハ58系列の生き残りであるキハ28 2346が最後の活躍の場であるいすみ鉄道で定期運行を終了しました。東京からもキハ28を気軽に見に行けるというワンダフルな路線だったのですが、現在はキハ52 125が取り残されて最後の奮闘を続けています。

11月はほかにも・・・筑豊電気鉄道2000形が引退

12月

11日=485系が全廃、『リゾートやまどり』が引退

『リゾートやまどり』の引退により、花形特急車両として人気を馳せた485系が絶滅しました。いよいよ、国鉄時代からの車両も各地で置き換えが進められており、国鉄車両の終幕も着実に近づいております。

12月はほかにも・・・阪急6300系『京トレイン』運転終了

というわけで、鉄道界にとっても激動の2022年でしたが、翌2023年も東急・相鉄直通線の開業や大阪駅の地下ホーム開業、留萌本線一部区間廃止、宇都宮ライトレール開業などが控えており、さらに激動となるはずです。私も2023年の取材に向けての準備も万端です!!というわけで、よいお年を!!!

 

 

【鉄道開業150周年、新幹線YEAR】2022年を振り返る《上半期》

さて、鉄道開業150周年の華々しい年であった2022年も今日で最後になりますね。皆さんはどんな年になったででょうか?私は取材に出向ける回数が前年に比べて大きく増加したと思い、疲れもたくさん出てきたと思います。

では、大みそかは皆さんにとっていかがお過ごしでしょうか?大掃除、忘年会、紅白歌合戦など皆さんも大変忙しく過ごされているのかと思われます。

さて、今年はどんな鉄道の出来事があったでしょうか?今年も当ページで振り返っていこうと思います。なお、今回は掲載できる内容(主に関東地区)のみを写真とともにあげていきます。

1月

まずは1月から。

8日=川越・八高線209系3100番台がラストラン

りんかい線用として製造され、JR東日本に譲渡され注目を集めた209系3100番台がラストランを迎えました。ラストランでは車両の前後部にヘッドマークが付けられ、レアな車両だっただけに感謝の気持ちが伝えられていますね。

2月

11日=京急川崎駅のパタパタ表示器が撤去

京急川崎駅にて関東で唯一残したパタパタ案内表示器が見納めとなり、昭和時代からの名器が姿を消しました。私も引退間際に撮りに行くつもりでしたが、丁度急用が入ってしまい、最後の姿を見届けることは叶いませんでした。それでも、レトロ感ある今見て特殊な表示器には一度見ただけでも記憶に残ると思います。

 

19日=元西武ニューレッドアローが富山で復活

西武線でニューレッドアローとして活躍していた元10000系が富山地鉄で第二の人生がスタートしました。西武旧レッドアローの5000系も地鉄で頑張っているのですから、新旧のレッドアロー同士が再開したような格好ですね!!

26日=相模線205系500番台が撤退

相模線電化当時から約30年間一線から外れることなく専用車として活躍してきた205系500番台がE131系500番台への統一によりダイヤ改正を待たずに引退となりました。E131系ではワンマン運転に対応しているのですから、相模線も新時代の到来ですね。

3月

6日=東武350系が定期運転終了

りょうもう』で使われていた1800系を改造し、特急『きりふり』『ゆのさと』などで運行されてきた350系が定期運用から離脱しました。特急用車両としては簡素な造りに見えますが、日光、会津地方への観光客を取り込みました。

11日=ウグイス色の103系が引退

奈良線などに残っていたウグイス色の103系が定期運用を離脱しました。これにより、山手線でも見られた関東でもゆかりのあった塗装が消えることとなってしまいました。

11日=宇都宮エリアの205系600番台が引退

宇都宮・日光線で使われた湘南色205系600番台が定期運行を終えました。中には原型顔の205系もあり、これにより205系原型Verが姿を消しました。

日光線でのってたのしい列車として人気のあった『いろは』も淘汰され、JR東日本に残す205系南武支線鶴見線仙石線のみとなってしまいました。とうとう205系も時代の終わりを意味することと思います。

11日=小田急ロマンスカーVSE定期運転終了

去る3月に見納めとなった車両といえば、中でも一番注目度の高かったのが小田急50000形ロマンスカーVSEですね。展望席をはじめ、アーチ状の天井、走る喫茶室同様のシートサービス、連接台車で売りにした大人気の車両だっただけに引退には全国の鉄道ファンが驚きを隠せぬニュースであることは確かでしょう。

11日=EF66 27 が定期運転を離脱

EF66電気機関車の中で唯一原型を留めたEF66 27号機が定期運転から外れました。晩年はニーナとして人気を集めていましたね。5月に突如発表された引退は貨物鉄としては驚きと悲しみに暮れたことでしょう。

12日=宇都宮エリアにE131系600番台投入

宇都宮線小山~黒磯間、日光線におけるワンマン運転実施に伴い投入されたE131系。この高級感あるデザインは誰が見てもあこがれる存在となっていこうとしておりますね。これによりE131系は3路線目になりましたが、鶴見線に新型車両の噂話が出ており、こちらももしかしたらE131系かもしれませんね。

16日=福島県地震東北新幹線が不通に

3月16日に起きた福島県地震東北新幹線H5系+E6系による『やまびこ223号』が脱線し、東北新幹線が一部区間で不通になりました。これにより、『やまびこ 福島行』が一時的に見られました。5月13日から通常ダイヤに戻りましたが、事故当該車両は廃車となるなど勿体ない感じがしましたね。

27日=E3系700番台『とれいゆ つばさ』営業運転終了

足湯のある新幹線として話題を集めた『とれいゆ つばさ』が車両の老朽化で引退となりました。予定では3月31日に運行終了するはずでしたが、同月16日に発生した福島県地震東北新幹線が不通となったため同月27日に引退が早まりました。山形に来たらぜひとも乗っておきたかっただけに残念ですが、山形新幹線にはE8系が導入されるのでこちらを楽しみに待っていたいと思います。

3月はほかにも・・・新潟地区115系引退、会津鉄道6050系営業運転終了、JR東海315系・京都地下鉄20系登場、神戸地下鉄2000形・EF67電気機関車肥薩線はやとの風』引退

4月

17日=東京メトロ7000系が引退

副都心線有楽町線で使用された東京メトロ7000系が引退しました。埼玉の実家に行くとき何度もお世話になった記憶があるので私自身も思い出がありました。引退後、7000系第1編成は新木場車両基地の訓練線に留置されており、千代田線用の6000系と並ぶ撮影会も行われたようです。

30日=伊豆急アロハ電車運行開始

房総地区で活躍した209系が伊豆急に転属・南国風にリニューアルされ、アロハ電車として再スタートを切りました。派手なデザインが注目され、伊豆観光の切り札になりそうです。私も実際に乗ってみると、209系の面影が残っていたので伊豆で地元感が味わえましたね。

4月はほかにも・・・富士急行が富士山麓電気鉄道へ分社化、近鉄観光列車『あをによし』・JR四国キハ185系『伊予灘ものがたり』運転開始

5月

2日=横浜市地下鉄ブルーライン4000形登場

横浜市営地下鉄ブルーライン4000形が登場。今までは3000形という形式の一種で設計されましたが、外観、内装など大掛かりな改良がなされ、新たに4000形として開発されることとなりました。

14日=都営三田線に6500形デビュー

都営三田線には初期の6300形の置き換えと相鉄直通対応、8両編成化に伴い新型の6500形を登場させました。車内外とも、新しいシステムやデザインが多く、まさに新時代の幕開けですね。

6月

23日=東北新幹線が開業40周年、200系カラーのE2系登場

東北新幹線が開業40周年を迎え、E2系J66編成が200系当初のカラーリングに塗り替えられました。この年は東北新幹線のほか、上越新幹線も開業40周年、秋田新幹線北陸新幹線が開業25周年、山形新幹線が開業30周年、東北新幹線八戸開業20周年というように、各新幹線がめでたい年となり、JR東日本は『新幹線YEAR』で沸いています。

というわけで、これまで2022年の上半期の鉄道の動きをまとめてみましたが、どれが気に入りましたか?以上のように首都圏のほかに関西圏、中京圏でもいろいろ話題が揃っていたと思います。

さて、次回は下半期の鉄道を振り返っていきたいと思います。お楽しみに!!

2022.12.30 【京成で活躍する絶滅危惧種たち】2022年を都営5300形、京成3600形で〆る

鉄道開業150周年で盛り上がった2022年も残すところあと2日となりました。そんな年の瀬が押し迫った12月30日に撮り収めとして京成本線にやってきました。

ここで撮るものとは、、、

都営浅草線で活躍し、都営5500形へのデジタルSR無線取り付けに伴う運用予備車として唯一残る5300形の5320編成です。本日は日中に泉岳寺西馬込間を彷徨う間に1往復だけ京成線に顔を出す運用に就いており、千葉県から出ずに撮影可能というわけで京成本線京成臼井~ユーカリが丘間のユーカリが丘2号踏切にてカメラを構えます。

先行列車も京成3000形による快速でした。その次にやってくる5300形も快速でやってくるので、快速が連続します。

そして、13時ころに5300形による快速成田空港行が通過です。綺麗に撮れているではないですか!!

続いてユーカリが丘寄りへ移動し、農地を駆け抜ける5300形の快速西馬込行を撮影します。

これはいい画になりそうです。

築堤の上を京成本線が通るので非常に撮影に向いた場所ですね。

そして、都営5300形がやってきます。地下鉄車両がこの田んぼの中を駆けるのも絶好の一枚ですね!!

最後は京成千葉線西登戸駅にて。ここでは、、、

4両編成、6両編成各1本のみ残る京成3600形。こちらもいつまで残るかわからないので今のうちに撮影した方がいいですね。この日は4両編成が千葉線を往復していました。

さて、4両編成の3600形3688編成が入線です。こちらの編成は3600形にして唯一VVVFインバータを搭載しているようです。それにしても、昭和のスタイルが漂う車体が濃厚ですね。

都営5300形も京成3600形も来年のどこかで見られなくなるかもしれません。

というわけで、今年の活動はこれにてすべて終了です。お疲れさまでした!!

2022.12.28 【フレッシュひたちが9年ぶりに復活?】E657系グリーンレイク塗装、都営5300形、芝鉄カラーの芝山鉄道3500形

年末に長期休暇をいただき、埼玉の実家で泊まりながら都内へ撮り鉄に臨んでいました。さて、そんな中、常磐線では、

e653系 フレッシュひたち ラインナップ に対する画像結果

『ひたち』『ときわ』で使用されるE657系の上図のE653系風に塗り替えられた1編成が運行開始しました。カラーリングもE653系が当時纏っていた5色を各5編成ずつに採用されるのですが、まずは、グリーンレイク塗装から登場しましたので、

東武東上線で都心へ抜けた後、山手線、千代田線と乗り継いで北千住駅へ。北千住駅なら被られる危険性もほぼないのでこの有名撮影地で『ひたち13号』仙台行を狙います。確か、E653系カラーのE657系が仙台に乗り入れるのは、この運用が初めての気がします。

そして、E653系風のE657系グリーンレイク塗装が通過。連結器のカバーもなぜか外されてました。

側面もE653系当時そのものですね。というわけで、E653系時代に見られたカラフルなバリュエーションがこうして復活するのもまた楽しくなってきますね。

続いて京急へ。ここではまたしても、都営5300系5320編成を撮影。5300形の運用も平日に限られるようになってきましたが、少ないチャンスをものにしようと糀谷駅へ。

そして、5320編成によるエアポート急行がゆっくり通過していきます。

そして、平和島駅へ。京急といえば高速通過が特徴で、平和島駅快特の通過の際、ものすごいスピードで飛ばしてくるので恐怖に感じるのですが、ホームドア設置のおかげでやや落ち着いてきました。このように2100形による快特も安心して撮影できました。

そして、特急印旛日本医大行の5300形が入線です。かつて、羽田空港から浅草線へ直通する列車は快特またはエアポート快特で運行されることが多かったのですが、先月のダイヤ改正でそれが特急で運行されることが増えたので平和島停車の浅草線直通が日中でも見られるという時代がやってきましたね。

最後はこの日、千葉線内の運用に充てられた芝鉄カラー(赤と緑のツートンカラー)の3500形を初めて撮影しました。芝山鉄道へリースされているとはいえ、1編成しかないのでラッキーでした。

というわけで、この日も充実した一日で締めくくったのでした

2022.12.27 651系『スワローあかぎ』『草津』、平日限定の209系1000番台中央特快

今月中旬にダイヤ改正の概要がJRなど鉄道各社にて発表され、東急・相鉄直通開始、上越新幹線E7系統一による最高時速275km/hへ向上など様々な内容がでてきました。

JR東日本では、上記のほかに高崎線系統の特急では『草津』の列車名改称(『草津・四万』へ)、『あかぎ』への列車名統一、全車指定席化、E257系5500番台の投入などが注目の一つとして取り上げられました。

これにより、『スワローあかぎ』は廃止され、651系は完全に撤退となります。

まずは行田駅にて651系による『スワローあかぎ8号』を撮影します。そもそも『スワローあかぎ』は平日朝夕しか走らないので、撮影するには限定的になってきます。

このように曲線形状で入線してくる高崎線を撮影できる穴場的撮影地です。ただし、15両編成の場合、後方が途切れます。

さて、お目当ての『スワローあかぎ』が通過です。前面の表示器には「あかぎ」の上に「スワロー」と明記されているのがお判りでしょうか?

よく見てください。赤く「スワロー」としっかり但し書きがあります。この表示もこの車両も見納めになるんですよ!!

続いては一気に東京駅へ!!いや、違います。これは東京駅に似た駅舎の高崎線深谷駅です。

深谷~岡部間の沿線で臨時の『草津81号』を撮影。「草津」の文字の上に温泉マークが描かれています。本来はここで旧客団臨を撮影する計画だったのですが、これはガセネタでした…。でも、651系をここでとる貴重な機会なのでわざわざ高崎線に来れてよかった💦。

では、高崎線での〆は籠原駅付近で『草津1号』です。というわけで、651系は車齢を考えても今置き換えられても仕方がないと思いますが、まさかE257系に置き換えられるとは思いませんでした。。。

続いて武蔵境駅へ。ここでは、E233系0番台の陰に隠れてひっそりと中央快速線で活躍する209系1000番台を撮影。この日は平日で209系が充当される列車も土休日に比べて多いので撮りやすいと思い、撮影します。それも、平日1往復のみの “209系による中央特快” を狙いたいと思います。

そして、209系1000番台による中央特快の通過です。シャッターを切った時、LED表示ではただ「中央線」の表示で表示負けという結果になってしまいましたが、常磐線各駅停車でしか走らなかったあの209系1000番台が中央特快に充当されるというと、一気に覚醒したイメージがしますね!!

というわけで、この後は西武国分寺線西武園線乗りつぶした後、埼玉県某市の実家に1泊させてもらったのでした。

2022.12.24 【国鉄のキハが再び蘇る!!】🎄Christmas Eveのキハ28 2346

さて、12月25日といえばクリスマスですね!!お子様にとってはサンタさんからのプレゼントを誰もが楽しみにしているはずです。その前日となる24日、クリスマスイブに、

先月に定期運行を終えたいすみ鉄道のキハ28が団臨向けに運転されるのです。小湊鉄道のキハ200と意気投合のツアーには大盛況なはずです。

というわけで、いすみ鉄道新田野駅で降り立ち、徒歩10分の地点にある

第一清水踏切へ。そこには、多くのカメラマンで賑わっています!!これぞ有名なお立ち台スポットの証ですね。

さて、遠くからもタイフォンが届き、踏切が閉まり、いよいよ通過のときです。

そして、修学旅行専用電車に名づけられていた『きぼう』のヘッドマークを掲げ、一発勝負にして重要な一枚は成功で終えたのでした。

続いて新田野駅方面へ一足逆戻りし、高崎踏切でもキハ52先頭の急行を抑えます。ただ、前面にヘッドマークが掲出されていないのが残念ですね。。。それでも、国鉄型車両自体が消えゆく中、希少なキハ52は撮影できたので満足しています。

最後にキハ28を後追いで撮影。

このように、キハ28の活躍を見られるのも自身にとって最後だったのですが、個人的に完璧に相応しい一日でした。キハ28よ永遠に。

2022.12.17 【車体をリフレッシュして再出発】流鉄5000形若葉号新デザイン

流鉄の緑色の車両といえば、若葉号。その若葉号の車体が緑系に統一したカラーリングに一新され、今年12月から運行を開始しています。

というわけで、馬橋~幸谷間でカメラをセッティング。濃淡な緑色の組み合わせは鮮やかでまさに時代の変化を意味していますね。前面には2023年の干支ヘッドマークが掲げられ、一足早いお正月ムードになっておりました。

さらに、この日はオムライス電車も運行されました。

続いて流山駅から折り返してきた若葉号を撮影し、帰宅したのでした。

最後におまけで流鉄若葉号リニューアル編成を撮影した翌日に、自宅から徒歩圏内の幕張付近で、京成千葉線千原線初入線の3400形団臨を撮影したものをお見せします。

千葉線に3400形が入線するのももしかしたらこれが最初で最後になるかもしれないので、激レアな一枚になりました。